茶の湯心得



三門「金毛閣」


大徳寺三門「金毛閣」
大徳寺山内を入ると一際目立った三門です
千利休居士の切腹に
まで発展した騒動の千利休居士像が
この金毛閣に安置されています



大徳寺と茶の湯


大徳寺総門を潜るとすぐ左手に徳禅寺、隣に養徳院
その向い前が黄梅院です、総門への隣が龍源院です



昨夢軒


本堂西奥に「自休軒」書院があり、
その内部につくられた四畳半の茶室

江戸時代初期建築と伝わる書院の中に造りこまれ、
草庵への過渡期の姿
(武野紹鴎から千利休)をとどめている、
一説には今井宗久好みとも伝わる



大徳寺と茶の湯 三門金毛閣


表紙にもご紹介しました三門「金毛閣」です


大徳寺と茶の湯 大綱宗彦和尚


大徳寺第四百三十五世 大綱宗彦和尚 頂相自讚

大綱宗彦和尚「茶の湯心得」執筆の時期

体得自治茶の湯
大徳寺値茶の湯


「茶の湯と仏教:僧侶の事跡から辿る」
筒井紘一著 淡交社 
抜粋阿里伽



大徳寺と茶の湯


黄梅院の表門を入るとすぐ右手に石碑があり
奥には大綱和尚のお墓があります




『 茶の湯心得 』(掛軸)

大綱宗彦和尚「茶の湯心得」
大綱宗彦和尚肉筆

次へ

牧宗宗寿

産地から選ぶ

時代から選ぶ

Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
毎週水曜日と木曜日が隔週で交代の定休日です。念の為前日にご確認願います。

About the owner

店主 川那辺 博一
( Hirokazu Kawanabe )

誠実・信頼をモットーに商いを
させて頂いております。
まずはお問い合わせください。


ガラシャ の白詰草公式ブログ


友だち追加

Top