〜圓徳院

豊臣秀吉 東山大仏と大仏殿建立
京都・東山三十六峰阿弥陀ヶ峰の麓
方廣寺 大仏殿 建立発願
秀吉関白拝命


天正十四年(1586)
巨大大仏

奈良東大寺大仏の焼損により新たな大仏の造立を発願
これとは別に織田信長公を弔う巨大寺院の建設を計画
現在の船岡山(建勲神社)に予定
関白(天正十三年1585)に任官した事から大仏造立に着手
その後も亡き信長の寺院計画は行われず


「 北の大茶の湯 」 挙行 

天正十五年(1587)

高札

「 高札 」

茶の湯挙行

「北の大茶湯」十月一日に挙行する

天正十六年(1588)

大仏殿開眼供養茶盌

5月12日三十三間堂の北側に大仏造立一時中断再開
同年に刀狩り令を発布
同年 大仏殿開眼供養の茶碗を宝山文蔵作成依頼
(古今京窯泥中閑話ー京都陶器窯より)


古今京窯泥中閑話

豊臣秀吉 伏見城に移る
吉野の花見
織田信長十三回忌(大徳寺)
安土桃山時代の盗賊 首長 石川五右衛門 御縄
文禄三年(1594) 
石川五右衛門

初代大仏・大仏殿の完成

仮設材を撤去・初代大仏・大仏殿の完成を祝(時慶記)(当代記)

文禄四年(1595)
初代大仏

慶長伏見大地震・七月十三日
文禄五年(1596)
慶長伏見大地震

信濃善光寺の如来を大仏に代わりに遷座?
善光寺如来と呼ばれる
(慶長三年1598年8月17日善光寺如来信濃国へ戻す)


慶長三年(1598)
東山・善光寺如来堂

慶長三年三月 秀吉醍醐の花見を催す
慶長三年八月十八日 豊臣秀吉病死(六十一歳)
(伏見城にて半年間伏せる)
八月二十二日 大仏の無い大仏殿だが大仏堂供養が行れた

施餓鬼供養

慶長四年(1599)
阿弥陀ヶ峰

阿弥陀ヶ峰修道小学校校歌

四月十三日伏見城から移奉 阿弥陀ヶ峰に葬る
四月十七日朝廷より「豊国乃大明神」神号が与えられる
 四月十九日朝廷より「正一位」の神位が授けられる


慶長四年(1599)
北政所社参

四月二十五日 北政所様豊国大明神へ社参される
義演准后日記
慶長十六年(1611)
豊臣秀頼参拝

慶長十六年(1611)四月に柱立て完了
豊臣秀頼上洛(十八歳)(1593誕生=初代大仏完成2年前)
秀頼公豊国神社を参拝

慶長十九年(1614)

梵鐘事件

大阪の陣 勃発

寛文七年(1667)
3代目大仏延焼

寛政十年(1798)(新暦8月12日)夜に大仏殿に落雷
二代目大仏殿と三代目大仏は灰燼


天保十四年(1843)
4代目大仏消失

天保十四年(1843)尾張国商人五名
(三木棟工郎、水谷清八、伊藤与八、花屋利八、尾張屋市蔵)
民衆の4代目大仏が寄進される
昭和四十八年(1973)管理従事者の不注意で焼失した


 懐かしのアルバム 入口 



 

産地から選ぶ

時代から選ぶ

Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
毎週水曜日と木曜日が隔週で交代の定休日です。念の為前日にご確認願います。

About the owner

店主 川那辺 博一
( Hirokazu Kawanabe )

誠実・信頼をモットーに商いを
させて頂いております。
まずはお問い合わせください。


ガラシャ の白詰草公式ブログ


友だち追加

Top