京焼・清水焼 宇野三吾作 刷毛目 平茶碗 清水比庵 釘彫 共箱 無傷 古物。
寸法:H約7.4cm×W約16.5cm×S約6.0cm。
作品は陶工宇野三吾作のお茶碗に清水比庵が釘彫されたものです。
題材は「登楼萬里春」で一行書です。
清水比庵:(1883-1975)16年に生まれ昭和50年まで活躍。
本名清水秀(しみず ひで)、号は匕舟、比舟、比安。
歌・書・画の三芸において優れた作品を残した、高梁市出身の歌人です。京都帝国大学法律学科を卒業し、司法官を務めたのち銀行員に転職。東京や秋田、青森、大阪など日本各地で勤務したのち、昭和5(1930)年には栃木県日光町長に就任。それまで余暇で続けてきた短歌を発表し、歌壇の注目を集めます。退職を機に歌・書・画の創作に邁進し、80歳を迎える頃から、力強さとのびやかさを備えた独自の芸術を開花させました。昭和41年(1966)には宮中歌会始の召人を拝命する栄誉に浴し、詠進歌「ほのぼのとむらさきにほふ朝ぼらけうぐひすの声山よりきこゆ」を披露。教養と人柄のにじみ出るその作品は、多くの人に愛されてきました。晩年は「今良寛」と呼ばれた。
宇野三吾:(1902-1988)
明治三十五年宇野仁松の四男として生まれる。大正九年京都市立陶磁器試験場特別科を卒業。昭和四年第十回帝展初入選(翌年も出品)。昭和十七年京都市大礼記念美術館で個展。昭和十九年国画会工芸部に委嘱出品。昭和二十一年前衛華道展を京都大丸で開く。その後も精力的に活動を行い、昭和二十六年イタリア・フレンツェ陶磁博物館に作品が収蔵される。昭和三十年ニュウヨーク近代美術館お買い上げ。翌年文化庁お買い上げ。昭和四十年八木一夫と二人展を京都市美術館で行う。勲四等瑞宝章受賞。「日本のやきもの・京都」(淡交社)を刊行。昭和五十五年京都市文化功労者表彰。登樓萬里春・楼に登るとそこからは万里に春景色で見事だ。
表示内容に間違いがございましたら責任持ちまして速やかに対処させて頂きます。
お受取り後48時間内にまずご一報お知らせ願います。
返品商品受領確認後、24時間以内にご返金手続きを完了させて頂きます。
お届け商品に問題がなくご使用され、将来処分を希望されます場合は承ります。