堤焼 乾馬窯 針生乾馬(四代)作 緑釉 水指 共箱 無傷 保証。
寸法:H約16.8cm×W約17.8cm×S約cm。
針生乾馬:作家略歴
伊達藩窯として 安政年間の頃、六世乾山三浦乾也に「乾」の一字と「乾山秘伝書」の写しを許され初代乾馬と名乗る。
二代乾馬嘉長(二代嘉春)、第二十七回河北文化賞を受賞。三代乾馬嘉孝(乾翁)、 四代乾馬と受け継がれ、茶陶を手掛けるようになり、中央でも認められるようになりました。
四代乾馬を中心に、愚息久馬、和馬、ならびに門人の松山、亀山という最高のスタッフで堤焼本来の黒と白の海鼠(なまこ)釉、 緑釉などを中心に制作。
1927年宮城県仙台市出身 北五番町高等小学校卒業 父 堤焼3代乾馬に師事。
1953年仙台工芸青匠会展出品。
1956年三軌展で新人賞受賞(74年会員努力賞受賞)伝統工芸新作展初入選。
1963年四代針生乾馬を襲名。
1974年宮城県芸術選奨受賞。
1983年全国陶芸展で文部大臣賞受賞。
1985年内閣総理大臣賞受賞。
1993年宮城県教育文化功労賞受賞。
1997年仙台市教育文化功労賞受賞。
2000年文部大臣地域文化功労者表彰。
表示内容に間違いがございましたら責任持ちまして速やかに対処させて頂きます。
お受取り後48時間内にまずご一報お知らせ願います。
返品は商品の受領確認後、24時間以内(休日を除く)にご返金手続きを完了させて頂きます。
お届け商品に問題がなくご使用され、将来的に処分を希望されます場合はご相談ください。買取も承ります。